• 中央工学校現場見学会

    2025年7月10日 中央工学校の学生9名を招き、現場見学会を開催しました。

    午前中は弊社の会社説明やOB4名による今までの工事の概要説明、下水道処理場悪条件下での3D測量の活用についての説明を行いました。

    午後は実際の現場に移動し、初めに工事の進捗状況説明や作業見学、質疑応答が行われました。

    次にドローン飛行見学と集合写真撮影、シュミットハンマーを活用した強度測定調査と、杭ナビを活用した測量を体験し、杭ナビ測量ではスマートフォンと360度プリズムを併用し、ワンマン測量を体感してもらいました。

    最後に中央工学校の江口先生より「先輩も不安をもって就職し、前向きに取り組んで今があるので、苦手なことも1つ1つ乗り越えて、社会に出た時の自信につなげてほしい」と生徒へ向けてのメッセージをいただき、見学会を終了しました。

    今回はご参加いただきありがとうございました。
    当社は若い社員が主役になり活躍できる会社です。今回の見学会が学生の皆様の進路選択の参考になれば幸いです。

  • 北浦和公園ボランティア

    2025年7月13日、北浦和公園の 境界付近の植込み剪定、および 除草作業 を行いました。

    少し前に浦和区も多量の雨を経て 一時、気温が下がって過ごしやすくなったのですが
    ボランティア作業の当日は台風前ということもあり 気温も戻って湿度がとっても高い日となりました。

    公園入口から近代美術館の正面までの道中で、ふと目に入ったアガパンサスが 見頃を迎えておりました。

    さて、今回は 二手に分かれて作業を実施しました。
    まずは 近代美術館の裏から続く、隣の小学校との境界部分の草木を剪定しました。

    自然と、男性陣が大きな葉や茎・枝を切り倒し
    小学生や女性陣で廃棄しやすいように小分けにするような分担になりました。
    比較的長い間 伸び放題となっていたようで、少しずつ 出来る範囲で作業を進めました。

    別の場所では、草刈り機を使用して 大胆に草を刈っていきます。
    水分の多い季節なので、公園内でも いたるところで草が生い茂っていました。

    作業を始めたころは曇り空でしたが 時間経過とともに、太陽が顔を出しました。
    半袖で少しでも暑さを軽減するか、長袖で少しでも日焼けを防止するか・・迷いどころ。

    枝や葉っぱによる切り傷の防止や 虫刺され等の対策のこともあり
    外での作業は 長袖長ズボンが推奨ではありますが、7月の暑さはさすがに体に堪えました。

    途中休憩をはさんだり、水分補給をしっかりして 今後の活動にも備えたいと思います。

    しかしながら 8月はお休みになりまして、次回の活動は 2025年9月14日 を予定しております。
    まだまだ夏序盤ですので、ご覧の皆様におかれましても 何卒ご自愛ください。

    9月もきっと、除草や剪定のし甲斐があることでしょう。下半期もますます地域に貢献してまいりたいと思います。


  • 第70期経営計画全体会議

    令和7年6月7日(土)に プラザウエスト(多目的ルーム)にて、第70期 経営計画全体会議 が開かれました。
    役員・社員、グループ会社の 総勢約80名が集まり、今期の各部方針や前期の表彰・技術発表等を行いました。

  • 中央工学校 夏季合同企業説明会

    2025年5月20日 中央工学校夏季合同企業説明会に参加させていただきました。
    当社ブースへお越しいただいた学生の皆様、誠にありがとうございました。
    会社見学、インターンシップの募集を随時受け付けておりますので、
    担当者までお気軽にお電話ください。

  • 北浦和公園ボランティア

    2025年5月11日、北浦和公園の 美術館裏駐車場の植込み整備、および 公園内歩道の刈込作業 を行いました。

    新緑の5月。目に映る緑が優しく感じる季節になってまいりました。

    今回は、埼玉県立近代美術館の裏口周辺の駐車場の植え込み箇所において 生垣の隙間からのぞく
    雑草の抜き取り作業を行いました。

    まだ夏前だというのに、日の当たる場所での作業は 既に汗がにじみ始める気温でした。

    そしてもう一方で、
    彫刻広場付近の歩道に沿って生い茂った 柊をはじめとする木々の 刈込作業も行われました。

    柊の葉が予想以上にトゲトゲしていたので、今後も気を付けなければなりません・・。
    作業後は 歩道の見通しが良くなり、彫刻広場で遊ぶ子どもたちの姿もよく見えるようになりました。

    先月の雨と違ってこの日はよく晴れてよく気温も上がり、作業日和となりました。
    爽やかに、良い汗をかけて良かったです。

    来月の活動はお休みで、
    次回は 2025年7月13日 を予定しております(7月はもっと暑そうですね)
    暑さに負けないように、かつ 無理もしないように、丁度よく活動してまいりたいと思います。

  • 北浦和公園ボランティア

    2025年4月13日、北浦和公園の 美術館前花壇でのビオラ植え付け作業 を行いました。

    当日はあいにくの空模様で小雨が降っておりました。

    桜の見頃も落ち着き 雨模様の中、公園の来訪者は今回は少なめ。
    ご寄付いただいたビオラを 集まった人数で手分けして、花壇に植え込んでいきました。

    雨脚が強くなり この日の作業は中断となりましたが、人にとっては冷たい雨でも
    花にとっては恵みの雨。気温も上がって これから咲き続けてくれることを願っています。

    次回の活動は 2025年5月11日 を予定しております。
    来月の活動は晴れますように…(もしかしたら暑いかもしれませんね)

    今年度も楽しみながら、美化活動に貢献してまいります。
    よろしくお願いいたします。

  • 小学校からのお手紙

    この度 さいたま市立仲本小学校の子どもたちより、お手紙と贈り物をいただきました。

    弊社は日頃より、主に下校時の地域周辺の見回り、および 路上の美化作業 を実施しています。
    加えて 2024年4月より、さいたま市「子どもひなん所110番の家」として登録もさせていただきました。

    今後も安心安全な地域が続くことを願いつつ、誠心誠意 見守っていきたいと思います。
    小学校のみなさま、素敵な贈り物をありがとうございました。

  • 令和7年度 日清建設株式会社 入社式・全体朝礼

    令和 7年 4月 1日(火)本社にて、今年度の入社式が執り行われ、
    技術職員として 学卒新入社員1名が仲間に加わりました。

    これから社員同士 協力し合い、一緒に歩んでまいりたいと思います。
    よろしくお願いいたします。

    続いて、浦和区のプラザイーストにて 全体朝礼を行いました。

    普段は各々の現場や工事事務所に分散している社員たちが、一同に集う貴重な機会ですので
    新年度、元気そうな様子をお互いに見ることができて 安堵とともに気持ちが一層引き締まりました。

    本年度も、社員一丸となって前進してまいります。
    今後とも 日清建設 をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 北浦和公園ボランティア

    2025年3月9日、北浦和公園の 花壇の土壌仕込み作業・枯葉除去、および 生垣の剪定 を行いました。

    前日が雨(雪)だったとは思えないくらい 雲一つない空が広がっていて
    比較的日曜日にしては早い時間でも、既に多くの人々が ゆったりとした休日の公園を楽しんでいるようでした。

    2月の活動にて、不要になった植木鉢の土を使用して 籾殻燻炭を混ぜ込みました。
    「籾殻燻炭」とは・・籾殻を炭化させたもので、土壌改良の材料として主に利用されるそうです。
    その続きで今回さらに追加で混ぜ込み、花壇へ撒いて春へ向けて土を均す作業を行いました。

    先月に引き続き今月も力作業となりましたが、みんな凄く頑張ってくださいました。
    また4月にはビオラを植える予定ですのでお楽しみに。

    同時進行で、既に開花し始めているクリスマスローズの枯葉や周りの雑草除去、植え替え、
    そして 美術館裏駐車場 と 公園中央池付近 の生垣の剪定を行いました。

    クリスマスローズの花壇は 前日に雨量があったので、手入れするには絶好のタイミングだとか。
    もう少しして、たくさん花開くのが楽しみですね

    同じくして 前日の雨 と 翌日の日差しもあって ぐんぐん伸びた生垣ですが、枝の形が揃うよう剪定しました。
    切っても切っても成長し続ける枝には、毎回大きな生命力を感じます。

    次回の活動は 2025年4月13日 を予定しております。
    新年度も、公園に来る人々が気持ちのいい時間を過ごせますよう 地域美化に貢献してまいります。

    よろしくお願いいたします。

  • 北浦和公園ボランティア

    2025年2月9日、北浦和公園の 植え込み剪定、そして 花壇用の土づくり を行いました。

    多少の風が吹いていたものの、冬の澄み切った青空が 2025年最初の活動に色どりを添えてくれました。
    園内のクリスマスローズの開花も近づき、春に向けて 準備を整える作業を進めました。

    クリスマスローズと歩道の境目に生えるヒイラギナンテン。
    主張控えめな花の時期もそろそろ終わりを迎えるので、上部を剪定し空気の通り道をつくって
    次の世代の成長を促していきます。

    池のそばの生垣の剪定も行いました。
    生垣は季節に関係なくのびるので、景観維持のためにも定期的な調整が必要不可欠です。

    そして、美術館の裏にある枯れた植木鉢の土を利用できることとなり 籾殻を混ぜ込む作業も行いました。
    鉢植えを空にする作業が思いのほか重労働だったため、花壇に撒くのは来月へ持ち越しです。
    来月の活動の楽しみが増えました。

    次回の活動は 2025年3月9日 を予定しております。
    本年も地域活動に勤しんでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ものつくり大学を訪問しました

    2月7日 会社説明のために行田市にある ものつくり大学を訪問しました。
    今回の訪問では会社の概要、社風、新しい取り組みについて話をさせていただきました。
    参加いただいた学生たちは30人弱でしたが、説明順が1番ということもあり
    興味を持って話を聞いていただけました。
    今回は学生と直接話をすることはできませんでしたが、次回は生の声を聞いて疑問等に答え、
    【日清建設】を知ってもらえればと思います。

    澤本先生、訪問の機会をいただきありがとうございました。

  • 令和7年 安全衛生協力会 新年会

    令和7年1月21日火曜日、ロイヤルパインズホテル浦和にて
    「令和7年 日清建設株式会社 安全衛生協力会 新年会」を執り行いました。

    約100社、110名ほどの 多くの協力関係会社の皆様にご出席いただき、より一層
    弊社と協力会会員様との連携が強固となった新年会となりました。


    新年が始まり、ご多忙中にもかかわらず弊社の安全衛生協力会新年会へご出席いただき、厚く御礼申し上げます。
    皆様と力を合わせて 安全な環境で円滑な現場施工ができるよう、今年も努めてまいります。

  • 北浦和公園ボランティア

    2024年12月8日、北浦和公園の 落ち葉清掃 および 生垣剪定 を実施しました。

    今年の夏も暑い日が多く 9月~10月にかけても暖かい日が続いていたため
    落ち葉掃き作業も遅れるのでは、と公園内の木々の色付きについても 少し気になっておりました。

    しかし ほぼ例年通り鮮やかに染まった景色が、私たちに四季を感じさせてくれました。
    駆け回る子どもたちや写真を撮る人々、公園の来訪者それぞれが雰囲気を楽しんでいるようでした。

    この時期に恒例となっている、落ち葉清掃。
    見上げれば、まだまだ多くの葉っぱが年末の景観を造り上げてくれています。

    今回、遊具付近の駐輪場を含め たくさんの落ち葉を集めましたが、作業中もひらひら舞っていたので
    この先もしばらくは黄色の絨毯を見掛けることになるでしょう。

    そして、公園内の生垣の剪定も行いました。

    今月で2024年の活動も最後となりました。
    無事に一年間やりきることができました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
    ブログを見ていただいている皆様にも御礼申し上げます。

    次回、来年の活動は 2025年2月9日 を予定しております。
    まだまだ寒い日が続きますが、来年も健やかに元気に活動できることを祈って
    今後も地域の皆様のお役に立ちたいと存じます。よいお年をお迎えください。

  • 土木の日イベント「はたらく くるまの広場」

    2024年11月13日、埼玉県 さいたま県土整備事務所 および 埼玉県建設業協会 さいたま支部 主催の
    土木の日イベント「はたらく くるまの広場」に参加しました。

    さいたま県土整備事務所の駐車場にて開催されました本イベントは、11/18の土木の日にちなんだもので
    地元の幼稚園児を招いて モノづくりについて、実際に見て触れて体感してもらうことを目的としています。

    ちなみに実際の土木の日は 11月18日 で、11と18の漢数字を組み合わせると「土木」になるからだそうです。
    ⇒ [ 十 ]+[ 一 ]=【 土 】、[ 十 ]+[ 八 ]=【 木 】

    今回弊社は、コンバインドローラーの試乗補助を担当しました。

    コンバインドローラーは、4tもの力で道路を押し固めるための作業車です。
    乗り込むための階段を組む作業から、幼稚園児の気持ちになって段差の高さを考えたり楽しい気持ちになりました。

    イベント中はお天気にも恵まれ、11月というのに少し汗ばむくらいでした。
    園児たちや先生方をはじめ、他の業者の皆さんとの交流もあり とても和気あいあいとしたイベントとなりました。

    普段はなかなか触れることのできない貴重なイベントだと思いますので、興味を持ってもらえたら幸いです。
    来年も無事に開催できますよう、楽しみにしております。

  • 北浦和公園ボランティア

    2024年11月10日、北浦和公園の 除草作業・生垣剪定 の作業を実施しました。

    残暑が長引いたせいか公園のイチョウは紅葉には程遠く、黄色い風景が見られるのは来月の予感がします。

    今回は 主として美術館付近の池回り、および 地下階へと続く階段両脇の斜面を除草しました。
    まずは美術館の石銘板前の生垣の剪定です。

    伸び放題だった枝と蔓は綺麗に刈られ、可愛らしい生垣になり公園の名前が見やすくなりました。

    続きまして、美術館そばの池回りの作業です。
    池の水に注意しながら生垣の内部に生えた雑草などを除去しました。
    最も人手が集まった場所でしたが手強く、とてもやりがいのある作業となりました。

    美術館の地下階へと続く階段のエリアは、今まで手があまり入っておらず
    立派な茎を持つ草(木)が生え揃い、除去後も袋にまとめるのにひと手間かかりました。

    次回の活動は 2024年12月8日 を予定しています。
    風邪が流行っているので注意しながら、来月も地域に貢献してまいりたいと思います。

  • 中央工学校現場見学会

    2024年10月31日、中央工学校の学生16人を招き、現場見学会を開催いたしました。

    午前中は、弊社の会社説明や、今回の見学現場である中川流域処理場の概要説明、現場事務所の施設説明を行いました。

    午後には実際に現場にて、フルハーネスの着用体験や土質試験の体験、現場体験等を行いました。

    現場体験では、作業前の安全確認をはじめ、毎朝の点検等、安全に作業を行うためにどのような対策をしているか等お話させていただきました。

    また、深さ約22mの立坑工事の現場に実際に降り、学生の方々が授業で作成されている“開削工事の掘削の深さ”と“立坑工事の掘削の深さ”の違いを体感いただきました。

    見学会に参加していただいた学生の方より、

    「普段生活している上では見れない工事現場のいろいろな所が見れてとても貴重な体験になった。建設業は生活していく上で無くてはならない仕事だと実感した。」

    と感想をいただきました。

    この度はご参加いただきありがとうございました。

    今回の現場見学会が、少しでも学生皆様の進路選択の参考となっていれば幸いに思います。

  • 令和6年度 安全衛生協力会 安全大会

    2024年10月17日、プラザイースト ホールにて、安全衛生協力会 安全大会 を開催いたしました。
    5年ぶりとなる37回目を迎え、135社の業者にお集まりいただきました。

    会の中では、安全への取り組みがより優秀であり 無事故・無災害で施工した協力会社様と 弊社社員の表彰をおこないました。

    開催に伴い 来賓として、さいたま労働基準監督署 安全衛生課長 松本 皇紀 様 および
    建設業労働災害防止協会 埼玉県支部 事務局長 白石 茂敏 様 をお招きし、労働環境における「安全」についてご講話いただきました。

    ご多忙の中、ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
    今後も安全第一で事業への取り組みに、ご協力賜りますようお願い申し上げます。
    これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 北浦和公園ボランティア

    2024年10月13日、北浦和公園の 茸除去・除草作業 を実施いたしました。

    天気は快晴、日差しの下では汗ばむ陽気で風が涼しく 公園にも人々で賑わっていました。

    今回はキノコの情報が寄せられたとのことで、切り株に自生した サルノコシカケ の切除をおこないました。
    サルノコシカケは、固くなった後に装飾になったり漢方に使用されたりするそうですが
    実際に樹木にとっては、腐ってしまう原因になるそうです。

    腐って空洞になったり枯木となった幹には、ハチの巣が作られる可能性があるので
    今後も注視していきたいと思います。

    そして、気温も湿度も高い日が続いたため雑草も もっさり生えました。
    いつも通り除草していきます。近辺のドクダミの匂いが鼻を抜けていきました。

    生垣の剪定もしっかりおこない、地面の段差が見えるようにしました。

    ボランティア当日は「常盤九丁目子ども秋祭り」も開催されており、
    公園の中を山車と御神輿が通過していきました。本当に、いい天気で良かったです。

    弊社社員も一般の皆さまも、この日はたくさん集まれたので ゴミ袋の数も多くなりました。

    次回の活動は 2024年11月10日 を予定しています。
    昼夜の寒暖差のある日々が続きますが、体に気を付けて引き続き 活動していきます。
    ブログを見てくださる皆さまも どうぞご自愛ください。


  • 北浦和公園ボランティア

    2024年9月8日、北浦和公園の 除草作業 を実施いたしました。

    お盆期間を経て2ヶ月ぶりの実施となりました北浦和公園ボランティアは、残暑厳しくも良い天気に恵まれました。
    一方で、9月にはなりましたがまだまだ夏が健在のようで。作業するには堪える陽気でもありました。

    8月の暑さや雷雨などを乗り越えた植込みは、今後の作業にやりがいを感じられるほどに
    もっさりと生い茂るほど成長しておりました。
    これは今後長い目で見て順番に対応していかねばなりませんね(写真はほんの一部です)

    流れる汗を拭いつつ、高温多湿のなかでの作業に体調を気遣いながら進めました。
    たまたま同じ目的で集った人同士が作業や声掛けを通して繋がっていくこと。
    毎度感じますが、地域のボランティアの良さだと思います。

    次回の活動は 2024年10月13日 を予定しています。
    来月はもう少し涼しくなることを祈って、地域貢献に勤しんでいきたいと思います。

  • 令和6年 安全衛生協力会 総会

    2024年9月5日、安全衛生協力会 総会・懇親会を執り行いました。

    今年も昨年同様に群馬県 伊香保で開催いたしました。

    遠方かつ残暑が厳しい中ご参加いただいた会員の皆様、誠にありがとうございました。

    引き続き、無事故・無災害で完工できるように、お力添え賜りますようお願い申し上げます。

    今後ともよろしくお願いいたします。

  • 第69期 日清建設 暑気払い 

    立秋が過ぎたとはいえ、真夏日がつづいていますね。

    日清建設では、2024年8月24日、

    5年ぶりに「暑気払い」が開催されました。

    日頃から、日清建設を支えてくれている 弊社社員へ感謝を込めて
    食事会、じゃんけん大会を行わせていただきました。

    食事会では、円卓を囲み、目にも口にも美味しい食事をいただきました。

    話にも花が咲き、楽しい時間となりました。

    そして、新しい家族が増えた社員にはお祝いが贈呈されました。

    また、社員全員でじゃんけん大会 も実施され、会場が大いに盛り上がりました。

    勝利を掴み取った方々につきましては 是非、続いて、運を掴むことができるよう願っております。

    夏の暑さをうち払うため、体に溜まった熱をとり除き、元気を取り戻す暑気払い。

    笑い声と活気で暑さを払いのけ、ますます意気軒昂となったのではないでしょうか。

    今後とも 日清建設株式会社 をよろしくお願いいたします。

  • インターンシップを実施しました

    2024年8月7日~9日の3日間、インターンシップの受け入れを実施しました。
    施工現場の説明から、現場見学、実際に測量等の実務体験等をしていただきました。

    学生の皆様の進路選択の参考となれば幸いです。

    当社では随時インターンシップの受け入れを実施しております。
    応募方法等、詳細は下記ページに記載しております。↓↓

    https://www.nisseikensetsu.co.jp/index.php/recruit/internship/
  • 北浦和公園ボランティア

    2024年7月14日、北浦和公園の草刈り・植栽の手入れ作業を実施いたしました。

    霧雨が降る中での作業となりました。
    例年この時期は酷暑の中での作業が多いですが、涼しい環境下で作業ができました。

    梅雨時期の湿気からか、キノコが自生していました。
    (食べられないと思います…)

    次回は9月の活動を予定しております。
    引き続き、ボランティア活動を通じ、地域環境づくりに貢献して参ります。

  • 北浦和公園ボランティア

    2024年6月9日、北浦和公園の ビワ収穫 および 剪定・除草作業 を実施いたしました。

    梅雨入りを間近に控えた日曜日、日差しも強くなく雨も降らず丁度良い陽気になりました。

    美術館の裏の駐車場の植え込みにはビワの木が植わっており
    黄色い実がたわわに実るような時期になったので、収穫作業をおこないました。

    小さな実はそのままに、落ちそうな実を枝ごと切断していきます。
    駐車スペースや外の歩道側に枝が伸びきっていたので剪定も兼ねて、切り落としていきます。
    熟してきたビワの実は衝撃に弱いので、落とした時は注意せねばなりません。

    収穫したビワは、日清建設 社員と 見沼100年構想の会をはじめとするボランティアの皆様で
    分け合い持ち帰りました。

    そして、公園内の剪定・除草作業に加わりました。

    沙羅双樹の花殻や枯葉の除去、クリスマスローズに絡みついたツタの除草など
    共生している植物の成長の妨げにならないよう、人の手を入れていきました。

    日に日に気温は上昇し蒸し暑くなっていき、活動の上でも水分補給や小休憩が重要になってまいります。
    体調に気を付けながら、次月も変わらず 参加していきたいと思います。

  • インターンシップを実施しました

    2024年6月7日、インターンシップを実施いたしました。
    今回は当社にて施工中のマンション建築の現場見学を実施いたしました。

    インターンシップでは、現場見学を中心に、
    実際に現場に従事する当社社員複数名への質問の場を設け、
    具体的な疑問、進路選択における不安等に回答させていただきました。
    少しでも進路選択の参考になっていれば幸いに思います。


    この度はご参加いただきありがとうございました。

  • 第69期経営計画全体会議

    令和6年6月1日(土)にプラザイースト 多目的ルームにて第69期経営計画全体会議が開かれました。
    役員・社員、グループ会社の総勢70余名が集まり、今期の各部方針や前期の表彰、技術部発表等を行いました。

  • 中央工学校 夏季合同企業説明会

    2024年5月22日、中央工学校夏季合同企業説明会へ参加させていただきました。
    短い時間の中でしたが、ブースへお越しいただいた学生の皆様、誠にありがとうございました。
    常時インターンシップの募集を受け付けておりますので、担当までお気軽に相談ください。

  • 北浦和公園ボランティア

    2024年5月12日、北浦和公園の 植木剪定・花壇除草作業 を行いました。

    時折強めの風に吹かれながらも、おおかた天候に恵まれた活動日和となりました。
    今回は二手に分かれて剪定チームと除草チームで公園整備を実施しました。

    まず、近代美術館のテニスコート境目付近の大きく茂ってしまったネズミモチの木を景観維持のため剪定しました。

    梅雨を迎えてさらに枝を伸ばす前に、人の手入れが必要になることもあります。
    今回は視界が開けて道の奥まで確認しやすくなりました。

    美術館の玄関花壇では、温暖な気候と雨で生えてきた雑草を除去する作業が行われました。
    一見地味な作業ではありますが、メインの花々を目立たせるため
    これから花咲く植物に自然の栄養が行き届くようにする、大切な作業となりました。

    おかげさまで、作業日の時点で ラムズイヤー と チェリーセージ の花が綺麗に咲いていました。
    通年で作業をしている身としては、無事に花が咲いてくれるととても嬉しい気持ちになります。

    次回の活動は 2024年6月9日 を予定しています。来月以降はさらに暑く
    雨の季節の到来となりますが、負けずに活動していきたいと思います。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  • 北浦和公園ボランティア

    2024年4月14日、北浦和公園の ビオラの植付け・イチョウ剪定・雑草除去 を実施しました。

    4月になり浦和区付近の桜の季節も終わりを迎えるころ。
    北浦和公園の近代美術館の周りでは、シャクナゲ や ツルニチニチソウ が花を咲かせておりました。

    すっかり気温が上がるようになったよく晴れた日に、美術館入り口付近の花壇にて
    ビオラの植付けを実施いたしました。

    パンジーよりひと回り小ぶりなビオラは、まとめて植え付けることで景観が華やかになります。
    ここ何日かの天気で雨の少ない懸念もあったので、掘った穴に水を注ぎながらの作業でした。

    一方、公園入り口横のイチョウ並木では 発芽したイチョウの木の伐採作業を行いました。

    今回は、新卒・中途社員の参加もあり、記念すべき今年度初めての活動ということで
    人手がたくさん集まり予定していた作業が滞りなく進んでいきました。

    そして、残った時間で除草作業もおこないました。

    今回除草しきれない部分もあったことと、今後の雨の季節や気温の上がり方を考慮すると
    除草については来月からが本番というところでしょうか。

    今後もケガ無く、気持ちよく体を動かしながら地域貢献していきたいと思います。
    よろしくお願いいたします。

  • 令和6年度 日清建設株式会社 入社式・全体朝礼

    令和6年4月1日(月)本社にて、今年度の入社式が執り行われました。

    技術職員3名の学卒新入社員が仲間入りし、社内にも新しい風が吹くことでしょう。
    私たちも、たくさんの良い刺激をいただきたいと思います。

    続いて、浦和区のプラザイーストに場所を移し、全体朝礼を行いました。

    昨年に引き続いて全社員がその場に集うことができ、将来の目標意識を共有しました。
    新卒・中途社員を新しい仲間として迎え入れ、さらに一致団結して盛り上げてまいります。

    今年度も、日清建設をよろしくお願いいたします。

  • 北浦和公園ボランティア

    2024年3月10日、北浦和公園の 草刈り・落ち葉掃き等 を行いました。
    春の足音が近づく3月。本格的な春を迎える前の 準備作業を実施しました。

    まずは伸びた草を刈り取ります。

    気候的に低温といえど、植物の生命力はすさまじいです。
    日向と日影の気温差も 体感で大きく感じました。

    これから気温が上がるにつれて、植物はもっと 成長していきます。
    冬の間 伸びきってしまった上辺の古い葉を刈って、新しい芽が育ちやすく整えます。

    そして ここ何日か続いた強風により
    すっかり落ち葉に埋もれてしまった地面を、土が見えるように掃き出しました。
    やっと咲いたクリスマスローズも植わっている中 慎重な作業になりました。

    飛び出したサツキの枝を綺麗に整えて、この日は完了です。


    次回の活動は 2024年4月14日を予定しています。
    新年度も引き続き、地域の美化活動に勤しんでまいります。よろしくお願いします。

    最後に、綺麗に咲いた クリスマスローズ と ローズマリー をお裾分けです。

  • 北浦和公園ボランティア

    2024年2月11日、北浦和公園の 草刈り・植木剪定等 を行いました。

    年明け本年初めての活動となり 気分一新、澄みきった冬晴れの中 作業が始まりました。
    あと少しすれば気候も過ごしやすくなり、公園に足を運ぶ人々も多くなります。

    歩道両脇の植え込み剪定のほか、またすぐ伸びるであろう草木の丈を整え
    石のモニュメント周りの景観を微調整し、綺麗にしました。

    公園内の草木は、先日の降雪や雨の少ない期間の継続など 自然本来の環境に影響を受けることが多く
    時には人が手を加えて 大きく景観を変えることも必要となります。

    枯れてしまい色も変わってしまった木を、1本 伐採しました。
    枝も葉も乾燥し、強い力を加えなくとも朽ちてしまうくらい軽くなっていました。
    また未来に向けて 新しい芽が出てくれるといいですね。

    次回の活動は 2024年3月10日を予定しています。
    今年も可能な限り、地域貢献に尽力してまいりますのでよろしくお願いいたします。

  • 令和6年 安全衛生協力会 新年会

    2024年1月25日、当社 令和6年 安全衛生協力会の新年会を執り行いました。
    感染症拡大の影響により久方ぶりの開催となった昨年の新年会に続き、本年も無事に開催ができたこと、大変嬉しく思います。

    本年も昨年と同規模、100社ほどの企業様にご出席いただきました。
    お忙しい中ご出席いただいた皆様、誠にありがとうございました。

    今年も引き続き安全第一で施工に取り組み、より良い地域づくりに皆様のお力添えをいただければ幸いです。
    来年度も無事に開催できることを祈っております。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  • 北浦和公園ボランティア

    2023年12月10日、北浦和公園の 落ち葉掃き・植木剪定 を行いました。

    ボランティア当日は、日が高くなるにつれて汗ばむ気温となり 作業日和でした。
    まさに「秋晴れ」か「冬晴れ」か というのにふさわしい陽気となりました。

    北浦和公園の木々もすっかり色鮮やかに染まり、写真を撮影する方々や
    駆け回る子どもたちとその家族連れの皆さん、犬の散歩や球技で遊ぶ方たちと
    公園には日曜日のゆったりとした雰囲気とともに 多くの利用者の方々が訪れていました。

    今回は、北浦和公園脇の道路に面するイチョウ並木の落ち葉掃きと
    美術館入り口近くの池の周りの生垣を整える作業を行いました。

    生垣や、茂み付近に生えた雑草や、飛び出た枝を見栄え良く剪定していきます。

    今年最後の活動にふさわしく、北浦和公園の自然景観の今後のことや
    維持の大変さなど 普段の仕事では得られない体験を通して勉強させていただきました。
    一年間ありがとうございました。

    次回の活動は 2024年2月11日を予定しています。
    今後も力を入れてまいりますので、来年もよろしくお願いいたします。

  • 防災訓練

    本日、防災訓練を実施いたしました。
    参集訓練、通報訓練、避難誘導訓練、消火訓練を行いました。

    出勤の際は災害の影響により車両が通行止めの場合を想定し、
    徒歩、もしくは自転車にて出勤することで、危険な箇所等を確認しながら参集訓練を行いました。

    社員の到着確認後、1階にある給湯室からの出火を想定し
    実際に消防署への119番通報訓練、避難誘導訓練を行いました。

    社員の避難確認後、本社駐車場にてカラーコーンを初期出火に見立て、
    水消火器による消火訓練を行いました。
    最後に防火管理者からの統括があり、今回の防災訓練が完了しました。

    実際に消防署への119番通報や消火器の使用など、普段経験することがないことを
    今回の訓練を通して行うことが出来ました。
    火の取り扱いに気を付けるのはもちろんのこと、万が一の場合でも今回の経験が活かせるよう
    定期的に訓練内容を振り返りたいと思います。

    これから気温が下がり空気も乾燥するため、暖房器具などによる火災が増え被害も大きくなりやすくなります。
    万が一に備え、防火対策や消火器の場所確認などを今一度見直したいと思います。

  • 北浦和公園ボランティア

    2023年11月12日、北浦和公園の 除草作業 及び 植木剪定 を行いました。

    11月の作業日は朝から気温が下がり、秋の爽やかさを通り越して冷たい空気の中 始まりました。
    小雨の心配もありましたが 何とか天気も持ちこたえてくれました。

    今回は 北浦和公園内・美術館裏の駐車場の植え込み付近を綺麗にしました。

    作業中、駐車場に面している道路や歩道を車や歩行者が通り過ぎるので
    建物の裏といえど人目に付く場所だと再認識し、より一層 作業に力が入りました。

    途中 カマキリを見つけたり、冬眠前のカエルに挨拶したりするも
    植え込みの剪定・落ち葉拾い等を進め、少し汗ばみながら作業を終えました。

    次回は2023年12月10日を予定しています。
    そろそろ公園内の木々も色付いてまいりましたので、来月が楽しみです。



  • 北浦和公園ボランティア

    2023年10月8日、北浦和公園の 除草作業 及び 植木剪定 を行いました。

    9月の活動時と比較したら 段違いのさわやかな空気の中
    夏と初秋の雨で、すっかり育ちきった美術館入り口付近の雑草を刈っていきます。

    連日の猛暑から解放され、草原に住み着く虫たちも冬を越す前の活発な時期になり ピョンピョン跳ねていました。
    そんな植え込みにお邪魔させていただいて、景観の改善に努めました。

    今回は参加社員も数多く、過ごしやすい気候も相まって作業がどんどん進みました。

    植木の下の落ち葉も綺麗に掃いたので、クリスマスローズの苗がよく見えるようになり
    来年の開花の時期が今から楽しみです。

    次回は2023年11月12日を予定しています。
    今後も環境の維持に貢献していきたいと思っております。

  • 北浦和公園ボランティア

    2023年9月10日、北浦和公園の 生垣剪定 及び 除草作業 を実施しました。

    青々と生い茂る緑、数日前の台風のような天気からは打って変わり 9月とはいえ日差しが強めな活動日和。
    厳しい残暑とともに ツクツクボウシの鳴き声が降り注いでおりました。

    まずは北浦和公園入り口付近の 伸びきった生垣や周辺雑草のメンテナンスをおこないました。

    日向での作業で突き刺すような日光と汗が 肌に沁みいる中、公園内の遠くから 楽器の音色が聴こえたり
    園内に飾られている 作品が溶ける風景さながら「芸術の秋」を感じ始めました。


    雨が降ったからか自由に伸びていた枝を さっぱりと整えさせていただきました。
    利用者の方々が公園に足を踏み入れた時、心地よい自然を感じてくだされば幸いです。


    次に力を振り絞り、部分的ではありましたが雑草の刈り取りを 彫刻広場で行いました。
    流れた汗は 今年一番なのではないかと思います。


    次回は10月8日を予定しています。
    本格的な秋に向けて、今後とも活動してまいります。

  • 令和5年 安全衛生協力会 総会

    2023年9月8日、第68期 安全衛生協力会 総会・懇親会を執り行いました。
    今年は群馬県 伊香保温泉にて開催、実に4年振りに宿泊付きでの開催となりました。
    第一部の総会に続き、第二部では懇親会をおこないました。

    遠方かつ悪天候にも関わらずご参加いただいた会員の皆様、誠にありがとうございました。
    引き続き、より良いモノづくり・地域作りにお力添えをいただければ幸いです。
    今後ともよろしくお願いいたします。

  • 第68期 日清建設 社員友好懇親会・家族会

    2023年7月29日、ロイヤルパインズホテル浦和にて
    6年ぶりに「日清建設 社員友好懇親会・家族会」が開催されました。

    日頃から、日清建設を支えてくれている 弊社社員 及び ご家族の方々 へ感謝を込めて
    スペシャルゲストライブや抽選会・食事会を行わせていただきました。

    スペシャルゲストとして、バンドグループ・ゴダイゴのメインボーカルであり 作曲者でもあります
    タケカワユキヒデ様をお招きしての ライブパフォーマンスを披露していただきました。

    限られた時間ではありましたが ピアノの生演奏と生歌声を堪能させていただき、
    会場が大いに盛り上がりました。

    そして、社員・ご家族へのお楽しみ抽選会 も実施されました。
    ご当選された皆さまにつきましては 是非、これからの時間も大切な人達と楽しんでいただきたいと存じます。

    今後とも 日清建設株式会社 をよろしくお願いいたします。


  • 北浦和公園ボランティア

    2023年7月9日、北浦和公園の 花壇整備 及び 除草作業を実施しました。
    6月はあいにくの雨天中止となりましたが、7月の活動も変わりやすい天気の下での作業となりました。

    ここ最近の雨で瑞々しく潤っていた植物たちは、約2ヶ月ぶりのメンテナンスということもあり
    とてもボリューミーに育っていました。花壇はさっぱりと、剪定させていただきました。

    公園奥の芝地にも湿った土の上に青々と草が生い茂っていて、とても刈り取り甲斐のある作業となりました。
    植物の生命力の大きさをあらためて感じます。

    活動当日は雨が降ったり止んだりで、雨なのか汗なのかわからない状況の中で体を動かしました。
    梅雨と夏本番の暑さの狭間で良い運動になったと思います。

    次回は2023年9月10日を予定しています。
    2023年下半期も、地域への貢献に尽力してまいります。

  • 第68期経営計画全体会議

    令和5年6月3日(土)に埼玉建産連会館 大ホールにて第68期経営計画全体会議が開かれました。
    役員・社員、グループ会社の総勢70余名が集まり、今期の各部方針や前期の表彰等と併せて、今期はパネルディスカッションを行いました。

  • 北浦和公園ボランティア

    2023年5月14日、北浦和公園の ケヤキの芽の剪定、花壇整備 及び 除草作業を実施しました。
    春の気配もすっかり薄れ新緑の季節がやってきました。

    公園のイチョウ並木に種が飛んで発芽してしまったケヤキたちを剪定していきます。
    草とは異なり細くても「木」なので、葉っぱの形状も相まって違いが分かりやすいです。
    幹の側面で成長を続けるイチョウの芽の生命力にも驚かされました。

    先月花壇に植え込んだパンジーも土に根付き、綺麗に花をつけてくれていましたが
    雨も降ったばかりとのことで、他の植物も生命力にあふれ雑草除去のメンテナンスもおこないました。

    恵みの雨とは言ったもので公園内の草たちもすくすく育ちすぎていたので刈り取る作業を実施しました。
    達成感とともに目に見えてスッキリとした景観になりました。

    来月は梅雨ということで雨が心配ですが、出来ることを続けてまいりたいと思います。

    次回は2023年6月11日を予定しています。

  • 北浦和公園ボランティア

    2023年4月9日、北浦和公園の 花壇整備 及び 歩道の清掃 を行いました。
    桜の季節も刹那のごとく、季節は日々巡っていきますが北浦和公園はまだまだ春、真っ盛り。

    ついついカメラを向けたくなる景色がたくさんありました。

    今回の活動としては、美術館前の花壇におけるパンジー(ビオラ)の植え付け、
    公園脇のけやき並木の歩道に落ちた「花がら」の清掃をおこないました。

    ケヤキは大きな木ですが、たくさんの花を付けたあとに役目を終えて花がらが降り積もるとのこと。
    何も知らなければ歩道の汚れと受け取ってしまうかもしれませんが、ケヤキの花の一部だったと知っていれば
    近くの木々を見上げる機会もあるかもしれないですね。

    今回はこの4月に入社したばかりの新入社員も一緒に参加しました。
    今年度も積極的に活動してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

    次回は2023年5月14日を予定しています。

  • 令和5年度 日清建設株式会社 入社式・全体朝礼

    令和5年4月3日(月)本社にて弊社の入社式が行われました。

    新型コロナウイルス感染拡大防止によるマスク着用は緩和されたものの、昨年に引き続き少人数での実施となりました。
    本年度は技術職員2名、事務職員1名が新たに仲間に加わることとなりました。

    入社式終了後、場所を移しまして 浦和のプラザイーストにて全体朝礼を行いました。

    前述の入社式同様、昨今の新型コロナウイルス感染拡大により、社員全体で集まる機会も
    減少していたご時世ではありましたが、今回は皆で顔を合わせ全体朝礼を実施することができました。
    新しい仲間も増え、会社全体で結束を強め清く正しく、本年度も邁進してまいります。

    今後とも日清建設をよろしくお願い申し上げます。

  • 北浦和公園ボランティア

    2023年3月12日、北浦和公園の花壇整備及び剪定・清掃を行いました。

    昨年植え替えを実施しましたクリスマスローズが開花し、心温まる光景が広がりました。
    花壇内のいたるところで、一つの株にたくさんの花をつけた白やピンクの可憐な花弁がとても印象的です。
    これから春が本格的に始まったときに他の花々とともに咲き誇るのが今から楽しみですね。

    今回は、ローズマリー周りの花壇整備や景観改善、歩道脇の枯草除去等を行いました。

    三寒四温で徐々に季節が移りゆきますが、寒暖差で体調を壊さないように注意したいですね。
    また来年度も活動してまいりますのでよろしくお願いいたします。

  • 令和4年度 女性パトロール

    陽気も少し暖かくなってきました3月2日 女性パトロールに行ってまいりました。
    女性社員2名が安全パトロール車に同乗して、各現場を回りながら
    安全衛生面の観点から評価・改善点など報告するものです。

    今回は、
    大宮駅西口デッキ・境橋下流右岸樋管工の2現場を回りました。

    施工現場は危険を伴う場所です。
    気持ちを引き締めなければならないからこそ、各所に気配りがあり
    目に入るものにわかりやすさ清潔さを、心に余裕を持つ大切さを感じました。

    現場では私たちだけではなく、協力して作業する方々もたくさんいらっしゃいます。
    リスクを回避するために適格に定められた作業手順があり、
    毎日の安全確認・作業場所の足元の整備など、各現場ごとに人々を守る工夫がされていました。

    普段は間近で見ることができない現場の雰囲気を体感し、実際の場所で施工状況の説明をきくことができ
    身の引き締まる思いでした。

    今後も、貴重な体験を胸に精進してまいりたいと思います。

  • 北浦和公園ボランティア

    2023年2月12日、北浦和公園の清掃を実施いたしました。
    今回は春に向けて枝の剪定など、花壇整備を行いました。

    本格的な冬を迎え葉が散る植物が多い中、寒さに強いローズマリーは元気に枝を伸ばしていました。
    形を整えるために剪定した枝は、料理やアロマ等に使うということで持ち帰る人もいました。

    2023年になり初の活動でしたが今回で120回目を迎えました。
    本年も引き続き地域のためにボランティア活動を頑張っていきます。

    次回は、2023年3月12日を予定しています。

  • 令和5年 安全衛生協力会 新年会

    新年明けて寒さが一層厳しくなってまいりました 2023年1月26日、
    ロイヤルパインズホテル浦和にて「令和5年 日清建設株式会社 安全衛生協力会 新年会」を執り行いました。

    昨今の情勢を考慮し、新型コロナウイルスの感染対策を講じての開催となりました。
    コロナ禍において関係会社同士で直接意見交換をする機会も久しく恵まれず
    面と向かって交流できる喜び、皆様にお会いすることが出来ましたこと大変嬉しく存じます。

    約100社、140名ほどの協力関係会社の皆様に足をお運びいただき、厚く御礼申し上げます。
    今後もより良い関係を築きながら、協力会社の皆様およびご家族のご健康と益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

    本年もより良い一年となりますように。
    よろしくお願い申し上げます。

  • さいたま市SDGs企業認証

    先日、1月25日に「さいたま市SDGs企業認証式」が行われ
    弊社がSDGs企業として認証されました。

    地域に密着した企業体としての役割を全うし、
    地域経済や環境を意識した持続可能な発展へ向けて邁進してまいります。

    今後ともよろしくお願いいたします。