- 防災訓練
本日、防災訓練を実施いたしました。
参集訓練、通報訓練、避難誘導訓練、消火訓練を行いました。出勤の際は災害の影響により車両が通行止めの場合を想定し、
徒歩、もしくは自転車にて出勤することで、危険な箇所等を確認しながら参集訓練を行いました。社員の到着確認後、1階にある給湯室からの出火を想定し
実際に消防署への119番通報訓練、避難誘導訓練を行いました。社員の避難確認後、本社駐車場にてカラーコーンを初期出火に見立て、
水消火器による消火訓練を行いました。
最後に防火管理者からの統括があり、今回の防災訓練が完了しました。実際に消防署への119番通報や消火器の使用など、普段経験することがないことを
今回の訓練を通して行うことが出来ました。
火の取り扱いに気を付けるのはもちろんのこと、万が一の場合でも今回の経験が活かせるよう
定期的に訓練内容を振り返りたいと思います。
これから気温が下がり空気も乾燥するため、暖房器具などによる火災が増え被害も大きくなりやすくなります。
万が一に備え、防火対策や消火器の場所確認などを今一度見直したいと思います。 - 北浦和公園ボランティア
2023年11月12日、北浦和公園の 除草作業 及び 植木剪定 を行いました。
11月の作業日は朝から気温が下がり、秋の爽やかさを通り越して冷たい空気の中 始まりました。
小雨の心配もありましたが 何とか天気も持ちこたえてくれました。今回は 北浦和公園内・美術館裏の駐車場の植え込み付近を綺麗にしました。
作業中、駐車場に面している道路や歩道を車や歩行者が通り過ぎるので
建物の裏といえど人目に付く場所だと再認識し、より一層 作業に力が入りました。途中 カマキリを見つけたり、冬眠前のカエルに挨拶したりするも
植え込みの剪定・落ち葉拾い等を進め、少し汗ばみながら作業を終えました。次回は2023年12月10日を予定しています。
そろそろ公園内の木々も色付いてまいりましたので、来月が楽しみです。 - 令和5年度埼玉県県土づくり優秀建設工事施工者表彰(下水道局)
11月1日、令和5年度 埼玉県県土づくり優秀建設工事施工者表彰式(下水道局)が行われ
埼玉県中川下水道事務所 発注
「中川流域処理場1号水処理施設最初沈殿池防食その2工事」が表彰されました。今後も一層引き締めて、精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。
- 令和5年度さいたま市優秀建設工事業者表彰
10月27日、令和5年度 さいたま市優秀建設工事業者表彰式 にて
弊社施工2現場が〈業者部門〉〈技術者部門〉ともに表彰されました。受賞した工事は下記の通りです。
「大宮駅西口デッキ補修工事(その4)」
「一般国道463号越谷浦和バイパスIランプ橋上部工事」(JV)今後も一層地域を守っていけるよう、尽力してまいります。
- 令和5年度埼玉県企業局優秀施工業者等表彰
10月27日、令和5年度 埼玉県企業局優秀施工業者等表彰式 が開催されました。
水道整備事務所 発注
「総選除)020水整第702号大久保浄水場西部系分水井耐震補強工事」について
弊社・技術者 ともに表彰状が授与されました。これからも、地域社会に貢献できるよう励んでまいります。
- 北浦和公園ボランティア
2023年10月8日、北浦和公園の 除草作業 及び 植木剪定 を行いました。
9月の活動時と比較したら 段違いのさわやかな空気の中
夏と初秋の雨で、すっかり育ちきった美術館入り口付近の雑草を刈っていきます。連日の猛暑から解放され、草原に住み着く虫たちも冬を越す前の活発な時期になり ピョンピョン跳ねていました。
そんな植え込みにお邪魔させていただいて、景観の改善に努めました。今回は参加社員も数多く、過ごしやすい気候も相まって作業がどんどん進みました。
植木の下の落ち葉も綺麗に掃いたので、クリスマスローズの苗がよく見えるようになり
来年の開花の時期が今から楽しみです。次回は2023年11月12日を予定しています。
今後も環境の維持に貢献していきたいと思っております。 - 北浦和公園ボランティア
2023年9月10日、北浦和公園の 生垣剪定 及び 除草作業 を実施しました。
青々と生い茂る緑、数日前の台風のような天気からは打って変わり 9月とはいえ日差しが強めな活動日和。
厳しい残暑とともに ツクツクボウシの鳴き声が降り注いでおりました。まずは北浦和公園入り口付近の 伸びきった生垣や周辺雑草のメンテナンスをおこないました。
日向での作業で突き刺すような日光と汗が 肌に沁みいる中、公園内の遠くから 楽器の音色が聴こえたり
園内に飾られている 作品が溶ける風景さながら「芸術の秋」を感じ始めました。
雨が降ったからか自由に伸びていた枝を さっぱりと整えさせていただきました。
利用者の方々が公園に足を踏み入れた時、心地よい自然を感じてくだされば幸いです。次に力を振り絞り、部分的ではありましたが雑草の刈り取りを 彫刻広場で行いました。
流れた汗は 今年一番なのではないかと思います。次回は10月8日を予定しています。
本格的な秋に向けて、今後とも活動してまいります。 - 第68期 安全衛生協力会 総会
2023年9月8日、第68期 安全衛生協力会 総会・懇親会を執り行いました。
今年は群馬県 伊香保温泉にて開催、実に4年振りに宿泊付きでの開催となりました。
第一部の総会に続き、第二部では懇親会をおこないました。総会の様子 懇親会の様子
遠方かつ悪天候にも関わらずご参加いただいた会員の皆様、誠にありがとうございました。
引き続き、より良いモノづくり・地域作りにお力添えをいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。 - 第68期 日清建設 社員友好懇親会・家族会
2023年7月29日、ロイヤルパインズホテル浦和にて
6年ぶりに「日清建設 社員友好懇親会・家族会」が開催されました。日頃から、日清建設を支えてくれている 弊社社員 及び ご家族の方々 へ感謝を込めて
スペシャルゲストライブや抽選会・食事会を行わせていただきました。スペシャルゲストとして、バンドグループ・ゴダイゴのメインボーカルであり 作曲者でもあります
タケカワユキヒデ様をお招きしての ライブパフォーマンスを披露していただきました。限られた時間ではありましたが ピアノの生演奏と生歌声を堪能させていただき、
会場が大いに盛り上がりました。そして、社員・ご家族へのお楽しみ抽選会 も実施されました。
ご当選された皆さまにつきましては 是非、これからの時間も大切な人達と楽しんでいただきたいと存じます。今後とも 日清建設株式会社 をよろしくお願いいたします。
- 令和4年度優良工事等表彰
7月28日、国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所 にて開催されました
令和4年度優良工事等表彰式 において、弊社「R2高麗川右岸鶴舞築堤工事」が 優良工事 として表彰されました。
今後も変わらず、一層 地域貢献に努めてまいりたいと思います。
- 北浦和公園ボランティア
2023年7月9日、北浦和公園の 花壇整備 及び 除草作業を実施しました。
6月はあいにくの雨天中止となりましたが、7月の活動も変わりやすい天気の下での作業となりました。ここ最近の雨で瑞々しく潤っていた植物たちは、約2ヶ月ぶりのメンテナンスということもあり
とてもボリューミーに育っていました。花壇はさっぱりと、剪定させていただきました。公園奥の芝地にも湿った土の上に青々と草が生い茂っていて、とても刈り取り甲斐のある作業となりました。
植物の生命力の大きさをあらためて感じます。活動当日は雨が降ったり止んだりで、雨なのか汗なのかわからない状況の中で体を動かしました。
梅雨と夏本番の暑さの狭間で良い運動になったと思います。次回は2023年9月10日を予定しています。
2023年下半期も、地域への貢献に尽力してまいります。 - 第68期経営計画全体会議
令和5年6月3日(土)に埼玉建産連会館 大ホールにて第68期経営計画全体会議が開かれました。
役員・社員、グループ会社の総勢70余名が集まり、今期の各部方針や前期の表彰等と併せて、今期はパネルディスカッションを行いました。 - 北浦和公園ボランティア
2023年5月14日、北浦和公園の ケヤキの芽の剪定、花壇整備 及び 除草作業を実施しました。
春の気配もすっかり薄れ新緑の季節がやってきました。公園のイチョウ並木に種が飛んで発芽してしまったケヤキたちを剪定していきます。
草とは異なり細くても「木」なので、葉っぱの形状も相まって違いが分かりやすいです。
幹の側面で成長を続けるイチョウの芽の生命力にも驚かされました。先月花壇に植え込んだパンジーも土に根付き、綺麗に花をつけてくれていましたが
雨も降ったばかりとのことで、他の植物も生命力にあふれ雑草除去のメンテナンスもおこないました。恵みの雨とは言ったもので公園内の草たちもすくすく育ちすぎていたので刈り取る作業を実施しました。
達成感とともに目に見えてスッキリとした景観になりました。来月は梅雨ということで雨が心配ですが、出来ることを続けてまいりたいと思います。
次回は2023年6月11日を予定しています。
- 北浦和公園ボランティア
2023年4月9日、北浦和公園の 花壇整備 及び 歩道の清掃 を行いました。
桜の季節も刹那のごとく、季節は日々巡っていきますが北浦和公園はまだまだ春、真っ盛り。ついついカメラを向けたくなる景色がたくさんありました。
今回の活動としては、美術館前の花壇におけるパンジー(ビオラ)の植え付け、
公園脇のけやき並木の歩道に落ちた「花がら」の清掃をおこないました。ケヤキは大きな木ですが、たくさんの花を付けたあとに役目を終えて花がらが降り積もるとのこと。
何も知らなければ歩道の汚れと受け取ってしまうかもしれませんが、ケヤキの花の一部だったと知っていれば
近くの木々を見上げる機会もあるかもしれないですね。今回はこの4月に入社したばかりの新入社員も一緒に参加しました。
今年度も積極的に活動してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。次回は2023年5月14日を予定しています。
- 令和5年度 日清建設株式会社 入社式・全体朝礼
令和5年4月3日(月)本社にて弊社の入社式が行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止によるマスク着用は緩和されたものの、昨年に引き続き少人数での実施となりました。
本年度は技術職員2名、事務職員1名が新たに仲間に加わることとなりました。入社式終了後、場所を移しまして 浦和のプラザイーストにて全体朝礼を行いました。
前述の入社式同様、昨今の新型コロナウイルス感染拡大により、社員全体で集まる機会も
減少していたご時世ではありましたが、今回は皆で顔を合わせ全体朝礼を実施することができました。
新しい仲間も増え、会社全体で結束を強め清く正しく、本年度も邁進してまいります。今後とも日清建設をよろしくお願い申し上げます。
- 北浦和公園ボランティア
2023年3月12日、北浦和公園の花壇整備及び剪定・清掃を行いました。
昨年植え替えを実施しましたクリスマスローズが開花し、心温まる光景が広がりました。
花壇内のいたるところで、一つの株にたくさんの花をつけた白やピンクの可憐な花弁がとても印象的です。
これから春が本格的に始まったときに他の花々とともに咲き誇るのが今から楽しみですね。今回は、ローズマリー周りの花壇整備や景観改善、歩道脇の枯草除去等を行いました。
三寒四温で徐々に季節が移りゆきますが、寒暖差で体調を壊さないように注意したいですね。
また来年度も活動してまいりますのでよろしくお願いいたします。 - 令和4年度 女性パトロール
陽気も少し暖かくなってきました3月2日 女性パトロールに行ってまいりました。
女性社員2名が安全パトロール車に同乗して、各現場を回りながら
安全衛生面の観点から評価・改善点など報告するものです。今回は、
大宮駅西口デッキ・境橋下流右岸樋管工の2現場を回りました。施工現場は危険を伴う場所です。
気持ちを引き締めなければならないからこそ、各所に気配りがあり
目に入るものにわかりやすさ清潔さを、心に余裕を持つ大切さを感じました。現場では私たちだけではなく、協力して作業する方々もたくさんいらっしゃいます。
リスクを回避するために適格に定められた作業手順があり、
毎日の安全確認・作業場所の足元の整備など、各現場ごとに人々を守る工夫がされていました。DCP PHOTO DCP PHOTO
普段は間近で見ることができない現場の雰囲気を体感し、実際の場所で施工状況の説明をきくことができ
身の引き締まる思いでした。今後も、貴重な体験を胸に精進してまいりたいと思います。
- 北浦和公園ボランティア
2023年2月12日、北浦和公園の清掃を実施いたしました。
今回は春に向けて枝の剪定など、花壇整備を行いました。本格的な冬を迎え葉が散る植物が多い中、寒さに強いローズマリーは元気に枝を伸ばしていました。
形を整えるために剪定した枝は、料理やアロマ等に使うということで持ち帰る人もいました。2023年になり初の活動でしたが今回で120回目を迎えました。
本年も引き続き地域のためにボランティア活動を頑張っていきます。次回は、2023年3月12日を予定しています。
- 令和5年 安全衛生協力会 新年会
新年明けて寒さが一層厳しくなってまいりました 2023年1月26日、
ロイヤルパインズホテル浦和にて「令和5年 日清建設株式会社 安全衛生協力会 新年会」を執り行いました。昨今の情勢を考慮し、新型コロナウイルスの感染対策を講じての開催となりました。
コロナ禍において関係会社同士で直接意見交換をする機会も久しく恵まれず
面と向かって交流できる喜び、皆様にお会いすることが出来ましたこと大変嬉しく存じます。約100社、140名ほどの協力関係会社の皆様に足をお運びいただき、厚く御礼申し上げます。
今後もより良い関係を築きながら、協力会社の皆様およびご家族のご健康と益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
本年もより良い一年となりますように。
よろしくお願い申し上げます。 - さいたま市SDGs企業認証
先日、1月25日に「さいたま市SDGs企業認証式」が行われ
弊社がSDGs企業として認証されました。地域に密着した企業体としての役割を全うし、
地域経済や環境を意識した持続可能な発展へ向けて邁進してまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
- レッズランド育みパートナー認定
日頃より、地域の皆様には大変お世話になっております。
一般社団法人レッズランド様より
「レッズランド育みパートナー認定証」が届きました。これから先も、埼玉・浦和とともに地域に根差した貢献を続けてまいります。
- 令和4年度さいたま市優秀建設工事業者表彰
先日 令和4年度さいたま市優秀建設工事業者表彰式にて、弊社社員4名が〈技術者部門〉を受賞いたしました。
表彰された工事は下記の通りです。「大宮駅西口デッキ補修工事(その3)」
「さいたま鴻巣線バイパス道路改良工事(R2)」
「西町排水区下水道工事(北建-R2-201)」あいにく新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年は表彰式が縮小となりましたので
社内表彰にて表彰状を授与いたしました。今後とも、引き続き地域の皆様のお力になれますよう励んでまいります。
- 北浦和公園ボランティア
2022年12月11日、北浦和公園の清掃を実施いたしました。
今回は例年通りイチョウ並木の落葉清掃作業を行いました。風が吹くたびに舞い散るイチョウの葉はとても綺麗でしたが、終わりのない掃き掃除に苦戦しました。
下の3枚の写真は一眼レフで撮影したものになりますが、日本の四季特有の美しさが際立っています。今回が2022年最後の北浦和公園ボランティアとなります。1年間ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
2023年は2月12日が最初の活動となる予定です。来年のボランティアも頑張っていきますので引き続きよろしくお願いいたします。 - 令和4年度埼玉県県土づくり優秀現場代理人等表彰
埼玉県朝霞県土整備事務所にて先日開催されました
令和4年度埼玉県県土づくり優秀建設工事施工者表彰式・優秀現場代理人等表彰式にて
「(ゼロ債務)0227交付金(改築)工事(横断水路工その2)」が表彰されました。
弊社社員に 優秀現場代理人 として表彰状が授与されました。これからも地域の皆様の助力となれますよう努めてまいります。
- 令和4年度埼玉県県土づくり優秀現場代理人等表彰
埼玉県さいたま県土整備事務所にて先日開催されました
令和4年度埼玉県県土づくり優秀建設工事施工者表彰式・優秀現場代理人等表彰式にて
「交付金(河川)工事(石橋上流左岸樋管工)」が表彰されました。
弊社社員に 優秀現場代理人 として表彰状が授与されました。これからも、より一層地域の皆様に貢献できますよう取り組んでまいります。
- 令和4年度埼玉県優秀建設工事施工者表彰
先日、令和4年度埼玉県優秀建設工事施工者表彰式が開催され
弊社「交付金(河川)工事(石橋上流左岸樋管工)」が 特別奨励賞 として表彰されました。今後も地域の皆様に貢献できますよう尽力して参りたいと思います。
- 防災訓練
本日、防災訓練を実施いたしました。
内容としては参集訓練、避難誘導訓練、消火訓練、通報訓練となります。参集訓練では災害発生後に道路の通行止め等により車通勤が出来ない場合を想定し、
徒歩、もしくは自転車にて通勤しました。社員の到着確認後、1階にある給湯室からの出火を想定した避難誘導訓練を行い、
本社駐車場にて水消火器による初期消火の訓練を行いました。その後、実際に消防署へ119番通報の訓練を行いました。
最後に防災管理者から災害時の対応・対策についての説明があり、今回の防災訓練は完了いたしました。今回の防災訓練を通していろいろ調べていたのですが、年間の総出火件数は3万5000件を超えており
毎日どこかで約96件、15分に1件の火災が発生したことになるそうです。
2008年以降はおおむね減少傾向が続いていましたが、2021年は微増ながら前年より多くなっており、
またこの冬は全国的に平年より寒く降雪量も多くなる予想が出されているため、より注意が必要かもしれません。定期的に今回の防災訓練を振り返り、消火器の場所確認や避難経路の安全確認を行うなど対策に努めていきたいと思います。
- 北浦和公園ボランティア
2022年11月13日、北浦和公園の清掃を実施いたしました。
今回は縁石沿いの植木の間引き剪定とクリスマスローズの植え替えを行いました。
クリスマスローズはその名前からクリスマスシーズンに咲く花と思われがちですが、
日本ではクリスマスの頃に見ることはほとんどないそうです。
多くのクリスマスローズの開花時期は本州で2月~4月、東北地方や北海道などでは4月~5月といわれています。植木の間引き剪定を行ったことにより、縁石が見えるようになりすっきりとしました。
囲われているクリスマスローズもより一層引き立っています。
可憐で神秘的、魅力いっぱいのクリスマスローズが花を咲かせる姿を見るのが楽しみです。次回は、2022年12月11日を予定しています。
2022年最後の活動となります。 - 土木の日イベント「はたらく くるまの広場」
本日はさいたま県土整備事務所主催の土木の日イベントに参加しました。
土木の日は11/18、漢字で縦書きすると「土木」となることから作られたそうです。(十一 ⇒ 土 / 十八 ⇒ 木)
コロナウイルス感染症の拡大より2019年以来、3年振りの実施となりました。
地元の幼稚園の園児を招き、主に建設機械の体験や建設業に関連するブースを設け実際に体験してもらうというイベントになります。
弊社は「舗装版実験コーナー」を担当しました。コンクリート舗装の種類による水はけの違いに関して、実際に水をかけ観察するというものでした。
「密粒アスファルト舗装」と「透水性アスファルト舗装」の2種類を比較・実験しました。透水性アスファルト舗装 密粒アスファルト舗装
私自身も横断面から舗装の排水性を観察するのは初めてでした。
知識として備えていても実際に見る機会はなかなかないものかと思うので、非常に貴重な体験をすることができました。園児も予想以上に実験を楽しんでくれて、何度も並び実験する園児もいました。
楽しんで貰えて何よりです!ほかにもたくさんブースがありました。
ショベルカー試乗 スーパーボールすくい 働く車キッズパーク
コバトン&さいたまっち 高所作業車試乗
今後もコロナウイルス感染症の拡大が心配されますが、
次世代の建設業を担うかもしれない若い世代に少しでも記憶に残るような経験をしてもらえるよう、
来年度も無事開催できることを願っています。 - 北浦和公園ボランティア
2022年10月9日、北浦和公園の清掃を実施いたしました。
長い草を電動のこぎりで刈った後、熊手で回収をしてごみ袋に詰めるという作業でしたが
みなさんの協力でスムーズに行うことが出来ました。作業中にねずみやカエルを見かけるようになったり、どこからともなく金木犀の香りがしたりと秋の深まりを感じます。
今回も二時間半ほどの作業で花壇の囲いが見えるようになり見違えるほどすっきりとしました。朝晩は気温が低く涼しさや冷えを感じる一方で、昼になれば気温も上がり暑い日もあったりと
気温の変化に悩まされる毎日ですが、体調を崩されませんようくれぐれもご自愛ください。次回は、2022年11月13日を予定しています。
- 北浦和公園ボランティア
2022年9月11日、北浦和公園の清掃を実施いたしました。
二か月ぶりに見る花壇は草が生い茂っており、腰あたりまで伸びているものもありました。
開始時は心地よい秋風が吹いていましたが、徐々に日差しが強くなり汗ばむほどの気温となりました。電動芝刈り機の力も借り、二時間ほどの作業ですっきりとさせることが出来ました。
最近は夏バテならぬ秋バテという言葉も出てきました。
医学的な病名ではないので診断基準や正確な定義はありませんが、秋の始まりに体調不良を感じる方は多いそうです。
まだまだ暑いと感じていても、季節は少しずつ秋へと変わりはじめています。
早めの秋バテ対策で、夏の疲れを追い出しましょう。次回は、2022年10月9日を予定しています。
- 浦和競馬場ボランティア活動
7月28日、本日はエネルギッシュな夏空のもと浦和競馬場の除草ボランティア活動を行いました。
走路の外の歩道の生い茂る草たちを一掃していきます。
立派な桜の木の下で自由にのびのびと育った雑草の刈り取りは、二時間程度の作業となりました。
上段・下段と道が二段あり、場所によっては足の踏み場がないほど青々としていました。
桜のおかげで日陰に助けられましたが炎天下での除草は、充分な水分補給と体調の管理が大切です。
外で活動される方は、水分補給を忘れずに適度な休息をとることに注意してくださいね。
今後も活発な夏の太陽のように、活動的に地域の環境改善に努めてまいります。
- 北浦和公園ボランティア
2022年7月10日、北浦和公園の清掃を実施いたしました。
今回は美術館前の植栽の手入れを行いました。
ドクダミが多く自生しており、ドクダミの除草作業が中心となりました。実はドクダミ自体に毒はなく、むしろ解熱や解毒などの効果があり「日本の三大薬草」と言われています。
薬局などでみられるドクダミ茶には高血圧を予防する効果や女性に嬉しい美容効果などが期待されています。
夏バテ対策にも効果的なので、水分補給にもいいかもしれません。まだまだ暑い日が続きますので、体調管理には十分ご注意ください。
次回の活動は9月を予定しています。 - 浦和競馬場ボランティア活動
本日、浦和競馬場の清掃ボランティア活動に参加致しました。
敷地内の植栽の手入れを行いました。伸びきっていた植栽の選定・雑草の刈払いなど、約一時間程度作業を行いました。
蒸し暑い中での作業でしたが、車が通るには狭く感じていた道も見違えるほどすっきりさせることができました。今後も定期的にボランティア活動を行い、地域に貢献できるよう努めて参ります。
- 北浦和公園ボランティア
2022年6月12日、北浦和公園の清掃活動を実施いたしました。
今回は草刈りを主に行いました。大きく実ったびわが採れたり、きれいな紫陽花が咲いていたりと、梅雨を感じられるようになりました。
雨の心配もありましたが、みごとな晴天となり、汗ばむほどの気温となりました。伸びきっていた草も見違えるほどきれいに整えられました。
気温の変化が大きい日が続きますので、体調管理を心がけていきたいです。 - 第67期経営計画全体会議
令和4年6月4日(土)に埼玉建産連会館にて第67期経営計画全体会議が開かれました。
役員・社員、グループ会社の総勢70余名が集まり、今期の各部方針や前期の表彰、技術発表等を行いました。 - 不老川清掃活動
本日、狭山市主催の不老川清掃活動へ参加いたしました。
今回は川沿いの遊歩道のゴミ拾い、砂利道の草刈りを実施いたしました。Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE
前日の大雨により川の流れが強かったため、川沿いの遊歩道中心の作業となりました。
前回実施時は冬場だったためゴミ拾いが中心でしたが、今回は草刈りも実施しました。遊歩道を塞いでしまうほどに生えていた雑草を、自治会・地元の皆様と協力しながら刈取りました。
時間が限られていたため作業途中で中断となっていしまいましたが、
人が通行できるスペースの確保はできたかと思います。気温がぐんぐん上がり、汗を流しながらの作業となりましたが、
地元の皆様と一緒に作業を進めることができ、非常に気持ちの良い清掃活動となりました。護岸工が完了した区間の周辺は非常に歩きやすく整備されており、
本日のような晴れた日の散策にはとても良いかと思います。
弊社もより良い地域環境づくりに貢献できるよう、引き続き努めて参ります。Exif_JPEG_PICTURE
追記(令和4年6月16日)
本ボランティア参加に伴い「不老川をきれいにする会」様よりお礼状が届きました。
引き続きより良い地域環境づくりに努めて参ります。 - 北浦和公園ボランティア
2022年5月9日、北浦和公園の清掃活動を実施いたしました。
今回は草刈りを行いました。伸びきっていた草も短くなり、見た目がすっきりとしました。
風が強かったものの、過ごしやすい気温の中での作業となりました。
雲行きが怪しく、雨の心配がありましたが、なんとか仕上げることができました。次回、2022年6月12日に実施予定です。
今後も十分体調に気を使いながら、活動していきます。 - 北浦和公園ボランティア活動
2022年4月10日、北浦和公園の清掃活動を実施いたしました。
今回は花壇・植栽の手入れ、通路の落ち葉掃きを行いました。作業は午前11時頃まででしたが、次第に気温が上がり汗を流しながらの作業となりました。
作業中に昆虫も多く見られるようになり、徐々に夏に近づいていくのを感じます。
また今月1日に入社した新入社員も参加し、いつにも増してフレッシュな活動となりました。次回、2022年5月8日に実施予定です。
これから徐々に暑い日が増えていきますので、今夏も体調に十分注意し活動していきます。 - 令和4年度 日清建設株式会社 入社式
令和4年4月1日(金)、弊社の入社式が行われました。
昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加人数を縮小し実施いたしました。
本年度は女性社員2名、男性社員1名が新たに仲間に加わることとなりました。
社員一丸となりこれからも頑張ります。
- 浦和競馬場ボランティア活動
本日は浦和競馬場の中にある浦和記念公園にて、ボランティア活動に参加してきました。
晴天の中、走路の植栽周辺の落葉を掃き出す作業をしました。
冬の間に貯まった落葉で植栽の根本が見えないほど覆われていました。掃き出す熊手も重たく、全身の力を使います。約1時間の作業で見違えるほどスッキリしました。大量の落葉が入ったゴミ袋を前にすると達成感がありますね。
浦和競馬場の河津桜も満開になり春の訪れを感じます。お近くにお越しの際には、ぜひ浦和記念公園にも足を運んでみてくださいね。
- 北浦和公園ボランティア活動
本日は北浦和公園ボランティア活動に参加してきました。前回に引き続き植栽の手入れを行いました。
剪定ばさみ等を使って植栽から伸びた雑草を除草していきます。
約1時間半ほどで見違えるようにきれいになりました。草が生い茂り薄暗かった印象からスッキリとして明るい雰囲気になりましたね。
次回は4月10日(日)の予定です。これからもボランティア活動を頑張って参ります。
- 北浦和公園ボランティア活動
本日は北浦和公園ボランティア活動に参加してきました。寒空の下、植栽の手入れを実施しました。
2ヶ月ぶりに訪れると、枝葉は伸びて、隙間からツタの葉が飛び出していました。長枝ばさみや園芸ばさみを使って、植栽の高さを調整しながら形を整えていきます。絡み合ったツタの葉も丁寧に取り除きます。
1時間半程の作業でだいぶスッキリしました。植栽で隠れていたモニュメントも下まで見えるようになりました。
2022年もボランティア活動を頑張って参ります。 - 浦和競馬場清掃ボランティア活動
本日は浦和競馬場内にある浦和記念公園にて清掃ボランティアに参加してきました。
歩道に溜まった砂を掃き出す作業を行いました。晴天でしたが風が強く、掃いたところからすぐさま砂が舞い上がります。約2時間程で作業終了です。歩道の境目がとてもすっきりしました。
ご参加いただいた皆様、おつかれさまでした。これからも引き続きボランティア活動を頑張ってまいります。
- 女性パトロール
本日は女性パトロールに行ってきました。女性社員2名が安全パトロール車に同乗し、各現場の安全衛生面をチェックし、評価や改善点等を報告します。
Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE
今回は大宮駅西口デッキ、高麗川鶴舞築堤、不老川護岸工(4工区、5工区)、大久保浄水場を巡回しました。
DCP PHOTO DCP PHOTO
各現場ごとにその地域や場所の特色にあった掲示物や環境美化の工夫がされていました。
また、普段はなかなか見ることができない施工途中の現場を見学でき、とても貴重な経験になりました。
これからも引き続き頑張って参ります。 - 北浦和公園ボランティア活動
本日は北浦和公園ボランティア活動に参加してきました。イチョウ並木の落葉清掃作業を行いました。
落葉が一面に広がっていて黄色の絨毯のようです。道路に溜まってしまった落葉を掃き集めていきます。イチョウ並木の下は土も湿っていて落葉が重く熊手を使って搔き集めるのも体力を消耗します。
約1時間半程の作業で、落葉で隠れていた土面が見えてスッキリしました。
今年最後のボランティア活動も無事に終えることができました。1年間ご参加頂いた皆様ありがとうございました。次回は来年2月の予定です。来年も引き続き頑張って参ります。
- 不老川年末合同清掃活動
本日、狭山市主催の不老川清掃活動へ参加致しました。
不老川沿いの土手を中心にゴミ拾いを行いました。毎年12月開催の不老川の年末清掃は例年1000人以上が参加する大規模な活動ですが、
今回はコロナウイルス感染症の影響により規模を縮小して開催となりました。本日は綺麗な冬晴れで非常に気持ちよく作業を行うことができました。
- 防災訓練
本日、防災訓練を実施いたしました。
参集訓練、消火訓練、通報訓練等を実施いたしました。参集訓練では大規模地震により道路が通行止めになってしまったケースを想定し、
徒歩、もしくは自転車で通勤しました。消火訓練では避難誘導訓練を実施した後、
カラーコーンを炎に見立て、水の入った消火器を用いて初期消火訓練を行いました。避難誘導訓練 初期消火訓練
その後、実際に119番へ通報訓練を行い、今回の防災訓練が完了しました。
通報訓練 防火管理者からの総括
消火訓練の際の消火器の使用や、通報訓練時の119番への連絡など、
通常ほとんど行わないことを今回の訓練で実施し経験することができました。
まず、火の取り扱いに気を付け火災が起こらないようにすることを第一に、
万一火災が起きてしまった際に訓練での経験を活かせるよう、定期的に訓練を振り返るようにしたいです。
次回は半年後、6月頃に実施予定です。
これから空気が乾燥し火災が発生しやすくなりますので、火の取り扱いには十分注意して今冬を乗り切りましょう! - 北浦和公園ボランティア活動
本日、北浦和公園のボランティア活動を実施いたしました。
美術館前の花壇の剪定、銀杏並木に面した道路の掃き掃除を実施いたしました。毎年、12月頃になると公園東側の銀杏並木が落葉し、東側に面した道路が黄色の葉で埋め尽くされます。
今年もその時期に近づいてまいりましたが、本日時点ではまだ葉が青くほとんど落葉していなかったため
今回は簡単な掃き掃除をおこないました。銀杏の掃き掃除は来月が本番です。来月も頑張ります。
これから様々な植物が色づいてくるので、来月は紅葉も楽しみたいですね。美術館前の植木の剪定も実施しました。
青々と伸びていた植木内の草刈りを行いました。
今回は生え変わりのための作業だったので、根から抜くことはせず刈り取る形で作業致しました。施工後はかなりサッパリした印象です。見た目が大きく変わると気持ちがいいです。
今年も残り2ヶ月弱、北浦和公園でのボランティア活動は来月が2021年最後の活動です。
これからさらに気温も下がり寒い日が多くなってまいりますが、体調に気を付け来月も元気にボランティアに臨みたいです。 - 浦和競馬場ボランティア活動
本日は浦和競馬場内にある浦和記念公園にて清掃ボランティアに参加してきました。秋晴れの澄んだ空の下、歩道に溜まった砂を掃き出す作業を行いました。
1時間半程の作業で砂で覆われていた路面が見違える程スッキリしました。
競馬場の中心にある珍しい公園は地域の方々の憩いの場になっています。浦和競馬場の近くにお越しの際にはぜひ浦和記念公園にも足を運んでみて下さい。これからもボランティア活動を頑張って参ります!